栃木レザーを使った革製品│b3 Laboオンラインショップ

b3labo leather works

お支払方法

送料無料15,000円以上のお買上で送料無料

b3Laboで作っているバッグ・お財布の革のほとんどが「タンニンなめし」に分類されます。タンニンレザーは「定期的にメンテナンスして、経年変化を楽しむ革」。

なぜケアが必要なのかを説明いたします。

お財布・バッグに使う革

一般には特にお手入れの必要ない「クロムなめし」のお財布やバッグがほとんど。これらの革は多少の色褪せはあっても、経年変化しない、布みたいに気軽に使える特長があります。

b3Laboでバッグに使う革は「タンニンなめし」の中でも最初からオイルを含ませ、染色したものが多く、特にこのオイルのおかげで最初の3ヶ月~半年ほどはお手入れが必要ないことも多いです。
なお、タンニンなめしの中でも、オイルを含ませず表面加工も控えた「ヌメ革」(※定義が様々です)と呼ばれる素材のお財布も取り扱っており、こちらはきれいな経年変化にもう少し注意が必要です。

多くの革好きの憧れ、ヌメ革。輝く飴色に育てるには定期的なメンテナンスが必須

素材そのままなゆえにレザーケア剤も、汚れも素直に吸い込んでしまうヌメ革。
バッグやお財布によく使う革だとそこまでの気配りは必要なくても、きれいな経年変化のために心がけることは基本的に同じ。

まず革で気をつけることは、とにもかくにも「乾燥」です。

革はこんな構造をしている

革はもともと、動物の皮膚だったもの。
生きていた頃は、私たちの肌と同じで油分・水分が内側から補給されていました。

それが「革」に加工された今では外から油分と水分を補ってあげる必要があります。ケアを怠ると、乾燥によってひび割れが生じて取り返しのつかない破損になります。

革は、工房ではざっくり「銀面」と「床(トコ)面」に分けて考えることが多いです。
銀面は非常に丈夫で引っ張りやねじりに強くなかなか千切れることがありません。それに比べると床面はもろい特性があります。

「銀面さえ残せば、床面を漉いて薄くしても案外OK!」

レザークラフトを嗜まれる方には特にご理解いただけると思います。

丈夫な銀面にダメージが及ぶのはどんな時?

それは、最初にお伝えした「乾燥」です。
最初は、粉を吹いたような白っぽさが出てきます。少し毛羽立っているような状態です。

銀面の繊維は非常に細かく目が詰まっているため、急に千切れたりひび割れたりすることはありません。最初のサインは、よく曲げ伸ばしするジョイント箇所に現れます。

お財布のフラップや、バッグの縫い目をひっくり返した部分には特に注意です。

この段階なら、お手入れして潤いを足してあげることで修復できます。
クリームメンテナンス1回でリカバリできることがほとんどです。

ですが、お手入れを怠り放置してしまうとより深いシワを刻んでいきます。
表面をよく見ると細かくひび割れになって、触った感じもガサガサし、衣類に引っかかりをおぼえることもあるかもしれません。

丈夫な銀面がまだつながっている、この段階でなんとしても食い止めましょう。
歯医者さんで説明してもらう「丈夫なエナメル層の下の象牙質はもろい」と似ています。
日をおいて様子を見ながら何回かクリームメンテナンスを行い、ちょうどいい潤いまで持っていきましょう。

慣れないうちは一気に潤いを与えるのはNG!
オイルを入れすぎることもまた革へのダメージにつながります。

これまで放置した分、ゆっくりと時間をかけて潤いを足していってあげましょう。
銀面がぱっくり割れたら、もうパーツ交換しかありません。

修理依頼の多い箇所

破損しやすいパーツは、よく曲げ伸ばしするジョイント的な部分や、バッグの底など縫ったあと裏返した部分です。しかもバッグの底は日常使いで最もこすれる部分でもあります。

構造上、常に革そのものに力がかかっているところから徐々にひび割れが始まります。

バッグはここから傷んでくる
日々の開け閉めの時によく動く部分があぶない

図にするとわかりやすいですね。

ぐっと曲げた時、潤いが保たれていれば頑丈な銀面が伸縮しますが、乾燥していたら伸びることができず、引っ張りに負けてしまいます。
こうして少しずつひび割れていき、千切れてしまうというわけです。

つまり、こういった場所を気をつけて見てあげることがお手入れ時期のサインを見逃さない秘訣になります!

銀面が駄目になったら試合終了

壊れてしまう前に

本来、とても丈夫で10年以上使える革。
革の良さ、銀面の強度を遺憾なく発揮できるように、たまにゆっくりできそうな週末にでも、お手元の革小物たちにもぜひお手入れを。
思わず充実した時間になるかもしれません。

b3Laboのおすすめのケア剤は靴ケアといえば「コロンブスさん!」のコンディショニングクリーム。
ゲル系の革ケアクリームの良いところは、水分と油分が一気に補えるところ、そして何よりも油分の入れすぎが起こりにくいところ。バーム系はお手入れ、メンテナンスに慣れた方におすすめしています。

ムラになりにくいので気になったところへのポイント使いもOK

b3Laboの店舗では「緑のケア剤」と言えば通じますのでお近くの方はぜひご利用くださいね。
また、お買い上げいただいた革製品中心に、このクリームを使って無料メンテナンスも実施しております。休日などお客様が多い時間はおまたせしてしまうかもしれませんが、覗いてみてください。